高取山ふれあい公園に家族で泊まりに行きましたので、思い出としブログに記したいと思います。
出発~
場所は名神「彦根IC」から車で20~30分程度です。
朝、出発して午前中には滋賀県の彦根ICに到着しました。
予約して宿泊のバンガローのチェックインは16:00からなので、それまで時間がありますので、彦根インターから近くの県道17号線沿いの川で遊ぶことにしました。
水深は浅かったので子供たちが水着に着替えて遊びました。
場所によっては水深の深い場所や流れの急な場所もありますので、注意が必要となります。大人が目を離さない様にする必要があるでしょう。
大きな魚は見当たりませんでしたが、小魚(メダカ?)は川の隅っこに居ますので、タモで捕まえたりして楽しみました。
川の水はとってもキレイで冷たくて気持ちいいです。
ココから上流に行くと「河内の風穴」という洞窟があるみたいです。
今回はサンダルなどの軽装でしたので、やめておきました。
午前中川遊びを堪能して、いざ「高取山ふれあい公園」へ向かいます。
到着
目的地到着です。
宿泊するバンガローです。
車を横付けできましたので、便利です。
バンガローにはバーベキューのスペースも確保されております。
屋根も付いていて、周りに木々もあるので、快適なBBQが楽しめました。
施設等
高取山ふれあい公園には様々な施設などがありました。
公式HPに色々ご紹介されてますので、事前に計画など立てて遊びに行くと、より楽しみが倍増するでしょう。
高取山ふれあい公園 その他施設等 公式HP
BBQスペースの横に小さな川もあり、子供たちには嬉しいでしょう。
私たちはアスレチックと人工ゲレンデをソリ滑りで遊びました。
アスレチックはさほどの物ではありません。その辺にある公園と変わりないでしょう。
むしろ小さい印象です。
人工ゲレンデは受付でソリをレンタルして、遊べます。
受付の方に聞くと30分ごとにスプリンクラーで水撒きをするみたいです。
水で濡れて無いと滑りはかなり悪いです。
16:00からのチェックインでしたが、15:00頃から利用でき、早めにバンガローに入って、のんびりBBQなどをして過ごしました。
バンガローにはトイレ・シャワー・エアコンなど完備で快適に宿泊できました。
帰宅
翌日のチェックアウトは10:00です。
シーツや枕カバーを受け付けの横の返却BOXに返します。
ゴミや空き缶、ペットボトルなども指定の場所に捨てます。
受付で料金の精算をして帰宅しました。
「あけぼのパーク多賀」
・博物館・図書館・公園・文化財センターがあります。
雲行きが怪しかったので、博物館に少し立ち寄りました。
化石や動物のはく製など展示されていて、中々興味深いものでしたが、特別大きな博物館ではなく、チョット立ち寄るには十分でした。
多賀大社に参拝に行きました。
祭りの後だったのでしょうか?たくさんの提灯が飾られていて、大勢の方が後片づけをしてました。
多賀大社から車で数分のキリンビールの工場の手前の田んぼの中に「滋賀県指定自然記念物」多賀大社のケヤキがあるみたいなので、行ってみました。
「名称」 多賀大社のケヤキ(飯盛木)
「通称」 女飯盛木
「所在地」 犬上群多賀町大字多賀924番地
「幹周」9.75m 「樹高」15m 「樹齢」(推定)300年以上
「指定理由」 元正天皇(715~724)の病気平癒祈願にケヤキで杓子が謹製された。その残り枝を地に挿したものが大木になったと伝承されている。東側の木を男飯盛木、西側を女飯盛木と呼ばれ「お多賀杓子と飯盛木」の言い伝えで親しまれている。
女飯盛木の樹齢は不詳であるが相当な古木で、ケヤキとしては県下最大級である。
「指定年月日」 平成10年3月4日
子供たちは多賀大社や古木にはあまり興味が無いみたいですが、サラッと寄り道するには丁度良い感じでした。
その後、彦根ICから高速に乗りこみ家路にと戻りました。
旅行に使用したプリウスα 燃費情報
今回の燃費
出発前にトリップをゼロにリセットして計測しました。
約250キロ走行して20.9km/Lでした。
3列シートの7人乗り仕様ですが、荷物を積み込む為、サードシートは倒して、荷室を確保しました。
十分な荷物を積み込む事ができ、快適なドライブでした。