名義変更

自分で名義変更をする方法。自動車・中古車の手続き図解解説

更新日:

名義変更にチャレンジ

一昔前までは車を購入するにはディーラーか中古車屋で買うのが一般的でした。昨今、自動車や中古車の購入方法はインターネットの普及により個人売買などが盛んに行われている現状をよく目にします。

個人売買や友人や知人、または親族から譲り受けた場合などは名義変更を個人で行わなければなりません。業者に依頼すれば確実ですが費用を抑えたい方はご自分で名義変更するのが一番お得です。また、車を購入した場合や譲り受けた場合は必ず名義変更しなければなりません。事故や交通違反、税金などの問題がありますので、名義変更を完了させておかないと後々トラブルの原因となります。

名義変更って難しいそうと感じている方も多いのではないでしょうか?確かに揃える書類等は多数ありますが、下記を参考に頂ければ思っていたより簡単に名義変更ができると思います。一度ご自分でチャレンジしてみるのも如何でしょうか?

下記に記載させて頂くのは
新所有者が自分で陸運局に行って名義変更を行う場合のやり方です。
新所有者ではない他の方が陸運局に行って名義変更を行う場合は必要書類や書き方が異なります。

必要書類一覧

↓新所有者が用意する書類等↓

必要書類等 備考・アドバイス
・印鑑証明 最寄りの役所で取得(発行より3か月以内)
車庫証明 最寄りの警察署で取得
・実印 印鑑証明に登録されている印鑑
・手数料納付書 陸運局で入手できます
・OCR申請書 陸運局で入手できます
・取得税、自動車税申告書 陸運局で入手できます

旧所有者が用意する書類等↓

必要書類等 備考・アドバイス
・車検証 車検証の内容を見ながら各書類を作成していきます
・譲渡証 旧所有者の実印を押印
・委任状 旧所有者の実印を押印
・印鑑証明 発行より3か月以内
・実印 譲渡証と委任状に押印
・自賠責保険 名義変更の際に提出はしませんが売買には必要
・リサイクル券 同上(紛失時は再発行可能)

陸運局で提出する書類まとめ

①手数料納付書
②車検証
③譲渡証
④印鑑証明(新・旧所有者)
⑤委任状
車庫証明 ←クリックで詳細確認できます。
⑦OCR申請書(マークシートとも呼ばれてます)
⑧取得税・自動車税申告書

ワンポイントアドバイス
①~⑦の順番でまとめて受付に提出のが一般的です。
①~⑥は左上でホッチキスで止める
⑦はホッチキスで止めずに①~⑦をクリップでまとめる。
⑧は陸運局内の県税に提出するので名義変更窓口では提出しない。

書類のまとめる順番などは特にバラバラでも受け付けてくれますが、上記のようにまとめておくと受付係の方もスムースに書類チェックができます。

※自賠責保険証明書とリサイクル券は名義変更の際に陸運局では提出しません。
ただし、自動車の売買や譲渡には必ず必要です。

各書類の書き方

車検証を見ながら各必要項目を記入してください。


①手数料納付書

A 自動車の登録番号または車体番号
B 所有者又は使用者の氏名又は名称
C 申請人(窓口に提出する方)の住所、氏名、電話番号
D 移転登録にチェック 登録手数料は500円
(名義変更は移転登録と言います)
E 登録手数料印紙500円を貼り付け
D ナンバープレート返納シールを貼り付け


③譲渡証

A 車名、型式、車体番号、原動機の型式
B 旧所有者の住所、氏名、実印押印
C 新所有者の住所、氏名、譲渡年月日
※新所有者の押印の必要はありません


⑤委任状

A 申請者の氏名
B 車体番号
C 旧所有者の住所、氏名、実印押印


⑥車庫証明
車庫証明の書き方、取得方法は↓こちらよりご確認ください。
車庫証明の申請、書き方・取り方・必要書類


⑦OCR申請書

移転登録にチェック
A 車検証のナンバー
B 車体番号の下3ケタ
C 新所有者の氏名(名称)、住所
※住所は住所コードを記入。陸運局にある「住所コードファイル」もしくはインターネットより該当する住所コードを調べて記入。集合住宅の場合は号棟、部屋番号をハイフンで続けて記入。
住所コード検索 ←こちらより検索できます
記載例 名古屋市南区弥次ヱ町4丁目73番地 トリスアパートB等101号室の場合
230120634 4 73-B-101
D 新所有者、使用者が同一の場合は「1」
E 新所有者の住所、氏名、実印押印
A~Dは鉛筆で記入 Eはボールペンで記入


⑧取得税・自動車税申告書

A ナンバープレートの番号
B 納税義務者の郵便番号、住所、氏名、生年月日、電話番号
C 新所有者・新使用者
D 旧所有者・旧使用者
E 車検証をみて各項目に記入
F 提出する人の住所、氏名、電話番号

陸運局内での手続きの流れ

ナンバープレートが変わる場合と変わらない場合で陸運局内での流れが若干違いますので二通りご紹介します。
※愛知運輸支局での流れです。その他の陸運局でも大体同じかと思いますが、地域によって若干順番が違う場合ります。陸運局内に案内図ありますので、陸運局に着いたらご確認頂ければ確実です。


ナンバープレートが変わる場合

①申請書入手と印紙(500円)購入
・手数料納付書・OCR申請書・税申告書を入手します。(無料配布)
・登録手数料印紙(500円)を購入します。(印紙売場)
②ナンバープレート返納
ご自身でナンバープレートを取り外して返納します。ドライバーを持参しておくとスムースです。忘れた場合は貸出もあります。
後ろのナンバープレートは封印があります。
封印の外し方 ←参考にご覧ください。
ナンバー返納すると返納シールが貰えますので、それを手数料納付書に貼り付けます。
③申請書・その他書類等記入
上記の各書類の書き方をご参考に記入します。
陸運局内には書類の書き方の見本もありますので、そちらもご活用ください。
また、代わりに書類作成して頂ける代書コーナーも存在します。(有料)
④申請書提出
名義変更・移転登録の窓口で書類一式を提出。
上記”陸運局で提出する書類まとめ”①~⑦を提出。
⑤新車検証交付
書類審査が終わり問題が無ければ新しく名義が変更された車検証が交付されます。
⑥県税で納税義務者変更手続き
県税は陸運局の同建物内もしくは同敷地内にあります。
こちらで税金の納税義務者の変更を行います。
⑦新ナンバー購入・取付
新しいバンバープレートを購入して(普通車の場合1440円)ご自分でナンバーを取り付けます。
左後ろの封印は係りの方に取り付けてもらいます。封印の取付場所はナンバー購入窓口で聞いておくと良いと思います。ナンバー購入の際に車検証は陸運局の人に渡します。
封印取付と引き換えに車検証が渡されます。
※もしかすると地域によっては違うシステムかも知れません。
係りの方に従って手続きお願いします。

終了です。
※ナンバープレートが変わる場合は自動車を陸運局に持ち込む必要があります。


ナンバープレートが変わらない場合

①申請書入手と印紙(500円)購入
・手数料納付書・OCR申請書・税申告書を入手します。(無料配布)
・登録手数料印紙(500円)を購入します。(印紙売場)
②申請書・その他書類等記入
上記の各書類の書き方をご参考に記入します。
陸運局内には書類の書き方の見本もありますので、そちらもご活用ください。
また、代わりに書類作成して頂ける代書コーナーも存在します。(有料)
③県税で納税義務者変更手続き
県税は陸運局の同建物内もしくは同敷地内にあります。
こちらで税金の納税義務者の変更を行います。
④申請書提出
名義変更・移転登録の窓口で書類一式を提出。
上記”陸運局で提出する書類まとめ”①~⑦を提出。
⑤新車検証交付
書類審査が終わり問題が無ければ新しく名義が変更された車検証が交付されます。

終了です。


交付された車検証の内容はよく確認しましょう。
ごくまれにですが、誤字・脱字がある場合があります。
その場合は、係りの方に伝えればすぐにその場で訂正された車検証を発行してもらえます。
後から気づいた場合は、また陸運局に出向いたりと手間ですので内容の確認は忘れない様にしましょう。
また、誤字・脱字により内容が違うまま放置しておくと転売時等に支障が生じる事になります。


その他、注意事項
所有者が未成年の場合、所有者が死亡して相続する場合、所有者が合併・破産等をした場合、自動車が営業車・ダンプ等の場合は他にも必要書類等が必要となるものがありますので、陸運局に問い合わせ確認をしてください。

名義変更関連サイトご紹介

国土交通省 全国運輸支局一覧
譲渡証ダウンロード (外部ページ 国土交通省)
委任状ダウンロート (外部ページ 国土交通省)
住所コード検索
車庫証明の取り方
自動車リサイクルシステム リサイクル券の再発行できます

-名義変更

Copyright© トリスマイカー , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.