自動車

ロアアームブーツ交換。

更新日:

交換方法

ロアアームブーツ(ボールジョイントダストブーツ)の交換方法です。

ロアアームブーツ交換前

破れてました。
部品を注文して早速交換です。

ロアアームボルト・ナット

ボルトとナットを取り外します。

取外しA

ロアアームを下にグッと押してナックルから取り外します。
この状態から完全にナックルと切り離せなかったので、ロアアームのボルトを1本外して取り外しました。

取外しB

こんな感じです。
ちなみに今回は手の力で取り外せましたが、固着して硬い場合などはプーラーを使用して取り外します。

タイロッドエンドプーラー

タイロッドエンドプーラー
これがあれば楽に取り外しできます。ハンマーなどで叩いて取り外す事も可能ではありますが、部品を破損させたりネジ山を潰してしまう可能性がありますので専用工具を使用するのが良いかと思います。

ロアアーム脱着

上記の状態で十分にブーツ交換作業できますが今回は写真撮影の為、ロアアームを取り外してみました。

ブーツ割れ

ブーツの割れの状態です。
完全にパックリ割れてます。ゴム自体も劣化が激しいです。

ブーツ取外し

ブーツを取り外します。
マイナスドライバーなどでこじれば簡単に取り外せます。
リング固定されてましたので、取り外して再利用します。

ブーツ新旧

ブーツの新旧比較です。
状態の差は明らかです。

新グリス注入

ボールジョイント部に砂など混入している可能性があるので、古いグリスを取り除き、新しいグリスを注入しました。

ブーツグリス注入

新しいブーツ側にもグリスを注入します。
少し多めに注入しました。

新ブーツ取付

新しいブーツを取り付けます。
グリスを少し多めに注入したので、取付時にグリスがあふれましたが、ウエスでしっかり拭き取れば問題ありません。

ロアアームブーツ交換後

元どおりに組み直して作業は完了です。

まとめ

ロアアームのブーツの破れは車検は受からないのはもちろん、そのまま放置しておくとボールジョイント部に砂や小石など異物が混入してボールジョイント部を損傷してしまいます。
そうなると異音やガタなど発生して、ロアアーム自体の交換が必要となり、高額な出費になりますのでブーツの破れを発見した場合は早めの交換をお勧めします。

また、車検に出す際に破れて無くてもひび割れや劣化などが見受けられてたら交換しておくのが良いかと感じます。
部品代はそれほど高くないので、そこでケチると後で痛い出費になりかねません。

-自動車

Copyright© トリスマイカー , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.