自動車

車庫証明の申請、書き方・取り方・必要書類

更新日:

車庫証明とは

自動車を名義変更する際に必要となる書類です。簡単に言えばココの場所に車を保管します、その車の駐車場はココですという証明です。最寄りの管轄の警察署で申請・交付できます。

申請~交付までの流れ

①書庫証明の申請用紙を入手
車庫証明申請書一式は警察署の交通課の車庫証明係りに無料であります。
書き間違え等をふまえてできるなら2~3部もらっておくと安心です。
②申請に必要な書類の作成
申請書や配置図等の書類作成します。駐車場を借りている場合は大家さんや地主さんの証明が必要となります。
③車庫証明の申請・交付
車庫証明は車庫の場所を管轄する警察署で申請・交付できます。

必要書類

※保管する場所(土地)が自己所有の場合と借りている場合では必要書類が一部違います。

必要書類 車庫(土地)を自己所有 車庫(土地)を借りている
自動車保管場所証明申請書
保管場所使用承諾証明書 -(不要)
保管場所使用権原疎明書面(自認書) -(不要)
保管場所の所在図・配置図

車庫証明申請書類の書き方

↓・自動車保管場所証明申請書(全員)↓

車庫申請書

①車検証を見て車名・型式・車体番号・長さ・幅・高さを記入
②自動車使用本拠の位置は使用者の住所を記入
・自動車保管場所の位置は駐車場の住所を記入
③使用者の郵便番号・住所・名前・電話番号を記入
印鑑捺印(認印可 4枚綴りなので全てに)
④車庫(土地)の所有を選択
・自己単独所有 (自分の土地の場合)
・その他 (借りている場合)
・共有  (所有が共有の場合 共有の場合は全員の承諾が必要)
⑤連絡先 何か問い合わせ・確認などがある場合に連絡する場合の連絡先です。

↓・保管場所使用承諾証明書 (車庫を借りている方)↓

車庫承諾書

①保管場所の位置 駐車場の住所
②使用者の郵便番号・住所・電話番号・名前
③使用期間 車庫の契約期間
④車庫(土地)の所有者または管理者の署名・捺印

↓・保管場所使用権原疎明書面(自認書) (車庫・土地を自己所有の方)↓

車庫自認書

①郵便番号・住所・名前・電話番号・印鑑捺印

↓・保管場所の所在図・配置図 (全員)↓

配置図・所在図

①所在図記載欄 自宅と駐車場の地図です。手書きするよりインターネットなどで印刷したものを別紙として添付できます。自宅と駐車場の間を直線で結んで距離を記載。もちろん手書きでも構いません。
②配置図記載欄 駐車所の拡大図になります。駐車場に接する道路の幅、駐車場の寸法を記載。
③申請場所に申請自動車と入れ替わるまで使用する自動車がある場合はその車のナンバーを記載。

その他

必要経費は申請&交付で3000円前後くらいです。(地域によって値段違います)
申請から交付まで3日~1週間程度です。
お住まいの地域・自治体によっては車庫証明が不要の場合もあります。
基本的に警察から現地調査があります。書類不備や現地調査で問題があった場合は申請が下りない場合もありますので、正確に記入・申請しましょう。

-自動車

Copyright© トリスマイカー , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.